さてさて、日中は猛暑日が続いており、キンキンに冷えたビールが沁みる季節ですね!
ビールのお供と言ったら、「枝豆」につきますね。今回は実際に千葉県旭市の「道の駅 季楽里あさひ」に伺い枝豆を調達してきました!
こちらが今回入手した枝豆です。「道の駅 季楽里あさひ」では、枝豆が品種ごとに販売されているのです!1−5が「道の駅 季楽里あさひ」で購入した枝豆になります。これだけ揃っているなら、枝豆食べ比べ選手権できるよね!ということで、帰りのスーパーで購入できる6、7の枝豆も比較用に入手しました。

枝豆食べ比べ選手権
今回の選手権のメンバー達です。
No | 品種 | 産地 |
1 | 湯あがり娘 | 茨城県 |
2 | おつな姫 | 千葉県旭市 |
3 | いきなまる | 千葉県旭市 |
4 | たんくろう | 千葉県旭市 |
5 | 味風香 | 千葉県銚子市 |
6 | 不明(つちとも会の枝豆) | 千葉県 |
7 | 不明(はねっ娘豆) | 神奈川県 |
それぞれ、水洗いした後はこんな感じです!

枝豆の茹で方
こんな種類がある中で、一番美味しい品種はどーれだ?。
ということで、以下のような茹で方で枝豆の食べ比べを実施しました!極力同じ条件で揃えたいので、同一のフライパンを使って → 洗ってを繰り返します。
枝豆の茹で方
- 200gほどを一つのボールに入れて、水でこすり洗い(うぶ毛とり)
- 塩こさじ1をふりかけてまんべんなく混ぜる。
- そこに100mlの水を加えて、そのままフライパンに移す
- 沸騰するまで強火で加熱
- 蓋をして4分〜6分、中の強火で加熱
- 蓋を開けて、水気が飛ぶまで強火で加熱
- ざるに写して熱を冷ます
- さやの傷をもとに味を評価
4分〜6分って結局何分が一番、枝豆を美味しく食べれるの?
そうなんです、、悩みどころは茹で時間のおすすめは情報によってマチマチ。それでは、まず最適な茹で時間を見つけましょう〜てさてそれでは食べ比べスタート。
最適な茹で時間は?
そこで、「2 おつな姫」で茹で時間を4:00と5:00で比較をしてみました。

4分の方がしっかりとした豆の食感があり、甘さも凝集している印象です!5分は少し茹で時間が長く、栄養素も流れてしまっているのかもしれません。
茹で時間は4分で決定です!
枝豆食べ比べ選手権スタート
それでは「枝豆の茹で方」に従って、じゃんじゃか枝豆を茹でていきます!

今回は私一人での食べ比べイベント、、せっかくなのでブラインド試験を実施しましょう。
ブラインド試験とは、評価対象のもの(各種の枝豆)の情報を隠した状態で、評価をする試験のことだよ。
ブラインド利き枝豆
- それぞれの枝豆に番号をふり(表1のNoに相当)、該当するNoの紙コップに枝豆を入れていく(下図)。
- Noが隠れるように紙コップを回転させて、テーブルの上段に整列させる(下図)。
- テーブルの下段には、「A, B, C, D, E, F, G」と紙テープを貼っておく(下図)。
- 2の状態のまま、評価者(私)が忘れるぐらい紙コップをシャッフルする。
- Noが隠れた状態のまま紙コップを取り出し、目をつむって枝豆をモクモクと試食。
- 試食後の紙コップはNoが隠れた状態のまま、順番にテーブルの下段「A, B, C, D, E, F, G」に置いていく。
- 「A, B, C, D, E, F, G」順番に、甘さ、ふっくら度合いを5段階評価していく。
- すべて終わったら、紙コップを裏がえして、正解発表!

それでは、結果発表です!こんな感じになりました。
No | 品種 | 産地 | 甘さ | ふっくら |
1 | 湯あがり娘 | 茨城県 | 5 | 2 |
2 | おつな姫 | 千葉県旭市 | 3 | 2 |
3 | いきなまる | 千葉県旭市 | 3 | 4 |
4 | たんくろう | 千葉県旭市 | 2 | 2 |
5 | 味風香 | 千葉県銚子市 | 5 | 4 |
6 | つちとも会の枝豆 | 千葉県 | 4 | 4 |
7 | はねっ娘豆 | 神奈川県 | 4 | 4 |
茹で枝豆レビュー
湯あがり娘
甘さ:5、ふっくら:2
甘さが強く美味しい!
風味・香りは 茶豆特有の甘い香ばしい芳香と、ショ糖含有量の多さに由来する卓越した甘みが特徴だよ。外観は 毛茸は白色で、茹で上がりの莢は鮮やかな緑色。三粒莢が多く、市場価値の高い美しい外観を持つとされているんだ。
この品種は、特に枝豆の供給が手薄になりがちな7月の市場を狙って開発されたという背景もあるんだよ。
おつな姫
甘さ:3、ふっくら:2
風味・香りは 強い甘みと、茶豆を思わせる優れた風味と香りを持つとされているよ。
外観としては、三粒莢の割合が非常に高い、まさに王道の美しい枝豆なんだ。
いきなまる
甘さ:3、ふっくら:4
風味・香りは「ほんのり香りがある」と表現される、穏やかで心地よい香りと、しっかりとした甘みが特徴なんだ。外観は大ぶりで三粒莢率も高いみたいだよ。
たんくろう
甘さ:2、ふっくら:2
風味・香りは 青豆とは全く異なる「深い甘み」と、独特の「コク」が最大の特徴だよ。 食感が「もっちり」「ほっくり」と表現されるようにクリーミーな口当たりが特徴なんだ。外観は大粒豆で、茹でても特徴的な黒みがかった緑色をしているよ。
味風香
甘さ:5、ふっくら:4
これは特に甘さを感じました!とうもろこし🌽のような甘さです。
風味・香りは「極めて強い甘み」と表現されるほどの甘さで、独特で濃厚な旨み、そして茶豆のような豊かな香りを併せ持つよ。外観は美しい鮮緑色をしているんだ。
つちとも会の枝豆
甘さ:4、ふっくら:4
残念なのは、品種がわからなかったことです、、、
はねっ娘豆
甘さ:4、ふっくら:4
ふっくらでありながら、しっかりと残る食感はサラダにもあうのかなという印象です。こちらも残念なのは、品種がわからなかったことです、、、
追記
枝豆選手権の時は、ひたすらお水で口を濯ぎながら、公正な判断ができるように努めました。全部終わった後は、ご褒美に銚子ビールとご一緒に枝豆をいただきました。
こちらオレンジ風味でさっぱりと飲める銚子の地ビールです。おすすめなので、旭、銚子を訪れた際にはぜひ枝豆だけでなく、こちらの地ビールも手にとってみてください。

コメント